令和5年1月18日(水)岡山シンフォニーホールにて、県内の幼小中高PTA関係者が一堂に会し、新しい時代を拓く“心豊かで生きる力をもつ子ども”を育成するため、子どもの成長・発達に即した家庭教育の在り方についての研修大会が開催され、PTA役員・教職員8名が参加しました。
講演会は、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏で「脳を知って『やる気』を引き出す」を演題に面白くて楽しく、親・教員として子の教育にも大変タメになるお話をいただきました。
令和5年1月18日(水)岡山シンフォニーホールにて、県内の幼小中高PTA関係者が一堂に会し、新しい時代を拓く“心豊かで生きる力をもつ子ども”を育成するため、子どもの成長・発達に即した家庭教育の在り方についての研修大会が開催され、PTA役員・教職員8名が参加しました。
講演会は、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏で「脳を知って『やる気』を引き出す」を演題に面白くて楽しく、親・教員として子の教育にも大変タメになるお話をいただきました。
PTA代議員会では、6月から来年1月まで(8月は除く)の第2水曜日の朝、正門前で挨拶運動を実施することになっています。今年度最後の当番は5名の役員の方が挨拶運動に参加してくださいました。大寒前の冷え込みでかなり寒い朝となりました。吹奏楽部生も加わり、みなさん元気に挨拶してくれました。
ついにこのPTA「朝の挨拶運動」も津山では最後となり、次年度からは移転先の倉敷での活動となります。少しは暖かくなるでしょう。隣接の玉島北中学校の生徒さんへも元気に挨拶したいと思います。
これまで様々なPTA活動にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
11月16日(水)、岡山県私立中学高等学校保護者会連合会視察研修「広島県」が実施され、本校より植木PTA会長と事務局担当が参加しました。訪問校は崇徳中学校・高校で、親鸞聖人の教えに基づく校訓「健康・誠実・精進・感謝」を実践し、個性と人格を最大限に伸ばすことを目標とされています。校舎も新しく図書館にはアクティブラーニング用のラーニングコモンズも整備されていました。また柔道部やバレー部等運動部の実績が高く、生徒さんも大きな声で挨拶してくれました。
来春倉敷へ移転し、新校舎になる本校にとっても大変参考になる高校訪問となりました。
PTA代議員会では、6月から来年1月まで(8月は除く)の第2水曜日の朝、正門前で挨拶運動を実施することになっています。今年度5回目の当番は7名の役員の方が挨拶運動に参加してくださいました。お天気は快晴でしたが今シーズン一番の冷え込みとのことで、かなり寒い朝となりました。吹奏楽部生の加わり、みなさん元気に挨拶してくれました。
2022.10/1.15.29(土)、作陽学園高等学校第4回オープンスクール個別進学相談会をくらしき作陽大学にて開催しました。併せて、新校舎見学希望の方を移転先である玉島八島の建設現場でご案内しました。現在は、校舎棟・体育館・食堂等の建物はできているのですが、内装・グランドの工事を行っているため制限があり、外部からのみの見学・説明でしたが各々の入学後のイメージを抱いていただけたと思います。
次回のオープンスクール個別進学相談会&新校舎見学は11月19日(土)が最終です。2023.04移転開校の作陽学園高等学校を受験したいという中学生の皆さんと保護者の方とともに参加申込をしてください。
10月24日(月)岡山県の私立中学高校の教職員並びにPTA会員対象の研修会が3年振りに開催されました。講師も3年越しに招聘された 稲田尚久氏(真庭市出身のアンガーマネジメントファシリテーター。公立中学校教諭を25年間勤務の後独立。アンガーマネジメントを中心とした講演や研修を多数開催)による講演「今日から使える!思春期の関わり方~イライラガミガミにさようなら~」が実施されました。
本校からは、PTA役員と教職員3名が出席し、いずれも思春期の子どもをもつ親で、貴重なお話が聴講できました。
PTA代議員会では、6月から来年1月まで(8月は除く)の第2水曜日の朝、正門前で挨拶運動を実施することになっています。今年度4回目の当番は2名の役員の方が挨拶運動に参加してくださいました。お天気は快晴でしたが今シーズン一番の冷え込みとのことで、かなり寒い朝となりました。それでも吹奏楽部も一緒に参加し、元気に挨拶してくれました。
3年ぶりに島根県松江市にて9月16日に懇話会が開催されました。本校からも植木PTA会長が出席し、日本私立中学高等学校連合会副会長の山中氏の講演、また、小泉凡氏による講演「小泉八雲―オープンマインドで見た日本」も聴講しました。
その後の各校の課題を情報交換する分散会では「2023年に津山市から倉敷市への移転に伴う課題」についても協議しました。
PTA代議員会では、6月から来年1月まで(8月は除く)の第2水曜日の朝、正門前で挨拶運動を実施することになっています。今年度3回目の当番は新役員の方が挨拶運動に参加してくださいました。吹奏楽部も一緒に元気に挨拶してくれました。
9月16日からの就職試験解禁日前の9月12・13日(月・火)の2日間、PTAの新旧役員及びOBの方々による就職希望者対象の模擬面接が実施されました。昨年・一昨年とコロナの影響で中止となっていたため3年ぶりの開催となりました。就職希望者11人の模擬面接を行い、社会人・経営者・専門職などの立場から受験企業の人事担当者を想定し、厳しく丁寧に指導に当たってくださいました。
2022年8月25・26日、石川県金沢市にて3年ぶりにPTA全国大会が開催されました。本校からは上田顧問が出席されました。まだ感染も終息とは言えない状況でしたが、コロナの影響で2年間各地での開催がなされなかった分、今回は行動制限が緩和され全国から大勢のPTA関係者が来場されていました。永岡桂子文科大臣、馳浩知事の挨拶から始まり、地元の高校生による演奏、特産品の販売も楽しいアトラクションでした。
記念講演は、ファミリーマート顧問(元社長)の澤田貴司氏による「やりたいことをやる」で、コンビニ経営者の上田顧問としても大変関心のあるお話だったようです。
本校養護教諭の安東先生が、岡山県の私立高校教員として在職30年を迎え、勤務成績も優秀であるとして岡山県私学協会から表彰されました。
生徒の安心・安全な学校環境づくりに尽力し、近年は多様性に富む生徒のメンタルヘルスケアにも能力を発揮している。また、新型コロナウィルス感染症に伴う医療機関との対応や3つの寮の寮生たちの健康観察、疾病等の応急処置まで、幅広く生徒や教職員の健康管理に従事している。
本校としても、改めて安東先生に感謝です。ありがとうございます。